投資信託や保険の元本確保ってどういう意味?元本保証との違いを解説

投資信託

元本保証】と【元本確保

資産運用の商品説明で目にするとてもよく似た2つのことば。

元本保証と元本確保、この違い、わかりますか?

1字違いですが、似て非なるもの。

内容が異なりますので、ご注意下さい。

勘違いして契約してしまい、後に途中解約できず困ってしまったり、元本保証という名で勧誘する悪質商法もあるので、まず基本を理解しましょう。

スポンサーリンク

1.元本保証とは

はじめに投資した元金を全額保証してもらえる商品です。

代表的なものは、銀行の貯金ですね。

普通貯金」「定期預金」「貯蓄預金」等

この元本保証という言葉を使う事が許されているのは、銀行信用金庫信用組合ゆうちょ銀行等の金融機関のみです。

元本保証の場合は、いつ解約しても元金は保証されるので減額リスクがありません。

例えば、定期預金を途中解約した場合、定期預金の利息部分の一部または全部が普通預金の利息へ減額されます。

しかし、元金は全額受け取ることができます。

保証してくれるのは、金融機関です。

貯金以外では、個人向け国債も元本保証です。

保証してくれるのは国で、こちらもいつ解約しても元金は減額されません。

しかし、元本保証商品は、金利がとても低いのがデメリットです。

「投資」「増やす」というイメージからはほど遠いのが現状です。

2.元本確保とは

主に投資信託保険商品のパンフレットや説明書で登場する言葉ですね。

契約満期に償還した場合は、元金が確保される商品です。

つまり、元本確保は、いつでも必ず元金が保証されるものではありません。

中途払いをした場合や減額した場合は、元本割れする可能性があります。

証券会社や保険会社の商品の場合は、元本保証という表現はできません。

銀行や国が扱う貯金や国債の運用先は、銀行の場合、企業への融資、国の場合は公共事業等で比較的リスクが低く安定しています。

元金部分を保証できる制度を確立できるのは、国と銀行等のみです。

証券会社が運用する投資信託や保険会社の生命保険の場合は、運用先が債権等安定的あもの以外に株や投信などハイリスクハイリターン商品も組み込まれています。

元本確保型の内訳は、大部分を安定運用一部をアクティブ運用です。

安定部分で元本を確保し、アクティブな部分で高い利回りを狙います。

そのため、銀行の貯金等より高い利回りが期待できるのです。

しかし、アクティブな部分では投資のプロが運用する為、中長期で見ればハイリターンを見込むことができますが、短期になると元本割れが生じます。

満期という約束の元で、元本や金利を見込んでいる為中途払い出しをすると、元本が約束されず、資産が減ってしまうことになるのです。

はじめにしっかりと契約内容の確認をしましょう。

  • 元本確保型の場合は、何年目から元本割れリスクがなくなるのか?
  • 中途解約することになれば、どの時点でどの程度減額するのか?

積立ての場合は、無理のない余裕資金で始めることをお勧めします。

ちなみに積立ではなく一括払いの場合は、いつ中途払いや解約をしても元本が約束されている商品もあります。

長期間引き出せないことに抵抗がある方は「一括」を検討されてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は【元本保証】と【元本確保】の違いについてご説明致しました。

■元本保証型
銀行等金融機関の貯金や個人向け国債で、元本割れリスク無し。
いつ解約しても元本は保証されます。(利回り×
■元本確保型
証券会社や保険会社の商品で、中途払いの場合に元本割れリスク有り。
満期まで持つことで元本が約束されます。(利回り〇

私個人的には、元本確保型投信を満期まで持って元金と金利をしっかり受け取る方法をおすすめします。

例えば、積立年金や学資保険のイメージで中長期持つのであれば、元金と金利が約束されておりリスクは限定的ですよね。

一括・積立ともに自身でも購入しています♪

もっと詳しい内容を知りたい方は、リクエストくださいませ😊

現在、元本確保型商品を専門にFPのコンサルをしているので、アドバイスできるかなと思います。

スポンサーリンク
投資信託
スポンサーリンク
シェアする
資産づくりFP相談室をフォローする
スポンサーリンク

コメント