不動産投資とREAT(リート) 始めるならどっちがいいの?

不動産投資

不動産投資をやってみようかな

と言うと、株やFXが好きな人からは

REAT(リート)でいいんじゃない?

と言われがちです。

わざわざ在庫リスク、劣化修繕リスクを背負って不動産を買わなくても実物がなくいつでも売買できるリートが無難!

とのご意見。

先に結論を言ってしまえば、証券市場でいつでも少額で始められるREAT(リート)現物資産の不動産投資魅力が異なるので、併用での資産運用を推奨いたします!

では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、不動産投資REATメリットとデメリットを徹底比較します!

スポンサーリンク

REAT(リート)とは

REAT(リート)とは、 「Real Estate Investment Trust」の略 で不動産投資信託のことです。

もともとはアメリカで始まったREAT、その日本版がJ-REATと呼ばれています。

株や投信と同様、証券市場に上場していますのでいつでも売買可能です。

REAT(リート)の特徴

REAT(リート)の大きな特徴として、投資家は【実物の不動産を持たず】に間接的にオーナーとして賃料収入を得られます。

REAT(リート)について、資産運用・投資に関心がある方なら、名前ぐらいはご存知と思いますが、意外と知らない不動産営業マンがいます。

何年も熱心に営業してマンションや戸建てを売りまくってるエリートセールスマンでさえ名前も聞いた事が無いと言われたりします。

お客さんに適切に答えられるよう、不動産投資と比較できる投資商品を日頃から勉強すべきだと思うけど、不動産営業マンって・・・アセアセ汗と感じました(笑)

REAT(リート)の仕組み

REAT(リート)投資信託と名がつくように、

投資家から集めた資金を元に不動産投資のプロが売買し、賃貸収入・不動産の売却益を原資として投資家に配当する

という仕組みになっています。

投資対象はマンション、ビル、ホテル等、国内の不動産に係わらず、海外を含め様々な種類に及びます。

REIT(リート)は、投資法人という法人を作ることにより、不動産への投資・運用を行います。

投資法人は、自社の投資証券を投資家に販売します。

投資証券より得た資金にて、不動産投資を行います。

実際の運用指示・資産管理は、外部へ委託するので通常証券会社が行います。

不動産投資とREAT、どっちが得?

不動産投資では戸建てマンションなど住居用不動産が主な対象になりますが、REATは資金が豊富なので、個人では購入できないビル商業施設等も購入対象です。

範囲が広がる分、面白みがありますね。

現物の不動産投資投資信託のREAT、どっちが良いのでしょうか?

REATのメリットとデメリットをみていきましょう。

REATのメリット

  • 少額の自己資金でOK! 数万円から購入可能。
    ※不動産投資では、古いぼろぼろの物件でも数百万円は用意が必要です
  • 安定した利回り 約4%
  • 物件選定、管理、複雑な手続きが不要。専門家が物件売買を行います。
    ※不動産投資では、物件選定を誤ると負債を抱えこみリスクが有ります
  • 流動性があり処分簡単!証券市場でいつでも売れる
    ※不動産投資では、売買契約、引き渡しまでに長期間かかる

REATのデメリット

  • 不動産売買市場・賃貸市場が悪化すると証券価値が下がり、分配金も減少します。
  • 天災や社会情勢の影響によっても下落します。
  • 投資法人が倒産したり、上場廃止になる可能性もあります。

投資のリスク=リターンは表裏一体であり、不動産投資でもREATでも損失が出るリスクを免れることはできません。

しっかりと社会情勢、市場を調べ、自分に合う商品を選びましょう!

まとめ

REATは、少額で始められていつでも処分できるという利点があります。

もちろん価格・分配金下落のリスクはありますが、利回りが高く、現物の不動産投資とは違った魅力があります。

不動産投資とREAT、それぞれ一長一短ではありますが、

私の結論としては、

自分で物件選定できる不動産投資をメインに、少額からREATを併用するのはいかがでしょうか?

REAT以外にも資産運用の種類は他にも選択肢が多数あります。

不動産投資と比較・選択・併用して、どの運用方法を選ぶべきか?

お悩みの方は、お気軽にお問合せください。

女子FPライフプランナーが、ご予算に合う資産運用をアドバイス致します!

コメント